h抜きリンク防止のお願い


無題

1:武井宏憲 :

2025/09/09 (Tue) 21:56:31

YS@GPCR
@YS_GPCR
·
9時間
だから高レベルの共学だけに注目すると、女子だけ倍率や合格点が高いということになる。高レベル帯だけに注目すると女子に不利な環境とは言えるんじゃないかな。
https://aswg-tutor.hatenablog.com/entry/2021/05/12/145332
---

男子の高レベル帯が私学に逸れるので、第ニ集団クラスの男子がキツいのでは・・・と思ったら最後書いていますね。
2:武井宏憲 :

2025/09/09 (Tue) 21:58:36

女子は「超進学校に行きたい(カリキュラム構成が合格に最適化されている環境を希望)」ときの選択肢が男子より少ない、という意味では「厳しい」のかもです。

しかし、これも不思議なんですよね。

女子校の名門は昔からあったし、今でも男子校女子校はだいたい私学でしょう。

需要があるなら作ればいい。それこそ経済的合理性というものです。

3:武井宏憲 :

2025/09/09 (Tue) 21:59:38

でも「なぜか」そうならなかった。

何ででしょうね?
4:武井宏憲 :

2025/09/09 (Tue) 22:34:45

高校までなら大学ほどのシグナリングはない(なかった)はずです。

よって以下の基準がありえます。

・同数収容でジェンダー教育を重視
・高校が准義務化したためできるだけ多く収容する
・ランク別に収容して競争させる

不思議なのは、高校、とくに公立中学のカリキュラムなんかあまり変わらんだろうに
https://bestjuku.com/shingaku/s-article/23079/

なぜか高校偏差値を重視するんですよねぇ。

あれがよくわからない。
5:武井宏憲 :

2025/09/09 (Tue) 22:36:06

どの高校でたか聞きます?

たいていは大学ですよね。
聞くなら。

いや、最近はわからんですが。
高校の成績重視という企業もあるようですし。
6:武井宏憲 :

2025/09/09 (Tue) 22:37:13

・同数収容でジェンダー教育を重視
・高校が准義務化したためできるだけ多く収容する
・ランク別に収容して競争させる

基準3つくらいあるわけじゃないですか?

では、なんでまた3つ目”だけ”が「正解」って空気になちゃーったんでしょーね??

7:武井宏憲 :

2025/09/09 (Tue) 22:39:58

高校も大学と同じようなもんだろ(適当)というイメージ?それとも、お受験のイメージからかなぁ。

中高一貫とか超進学校型カリキュラムみたいな「変態」はどれも私学ですよね。だいたい。

公立の話じゃない。

なぜ公立も男女枠とっぱらったんだろう?
8:武井宏憲 :

2025/09/09 (Tue) 22:41:32

難易度がわかりずらいから?

公開すればいいだけでしょう。

男女別でそれぞれの偏差値を出す。

それだけでもよかったはずです。

それだけで、ジェンダー教育の趣旨も崩さずに済んだ。

でも「なぜか」そうなりませんでした。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.