h抜きリンク防止のお願い
無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 00:50:17
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
2時間
先にも「何人も指摘しているように、少子化で全体の倍率も下がり始める時期で、男性全体も前の世代より定員/人数率が上がる中で、女子全体がそれより高い増加率でも、それはゼロサム関係でな」いと書いてますよね。
それに、地方貧困…のライバルは女子に限らないのにその設定もどうかと思います。
---
そりゃまあ、大学が潰れたりしない場合は
あとその話をもってしても高難度の大学は少数資源のままです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 00:51:43
> 地方貧困…のライバルは女子に限らない
「女子で切断する」根拠が貧困など明白性のある逆境と比べて論拠がいい加減、は外さないでくださいますように。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 00:53:34
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
1時間
個々の場面を切り出しすといろんな不合理が出てくる可能性がありますが、それを調整するのは(画一的に大量処理を行う)「制度」より、司法での事後が適する場合がありましてね。
NENENENE@研究さんは、その司法の理論で制度を制そうとされていて、大変野心的な試みをされているのだと注目しています。
----
司法の理屈というか制度の妥当性(立法)でも、ロジックそのものは同じになるかとは。
違憲性があることと立法として妥当は別の話です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 00:55:30
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
3時間
入試という手段に限っての話だと思っていましたが、女性技術者を増やすという目標設定自体が社会正義に反するとは、初耳ですね。
---
女性技術者を増やすのはどうして社会正義に適うんでしょうか?>Kuronumaさん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 00:58:05
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
5時間
いろんなニーズがあるならそれぞれ拾っていけばいいし、優先順位は個々の大学でそれぞれの事情に応じて設定されるでしょう。
福岡の大学で地元枠に加えて北海道の貧困(以下略)学生に対応する優先順位は高くないでしょうし、地方、を一括りにしたら各大学の議論はできません。
-----
こっちは社会正義でなく「ニーズ」ですよね。
では、「ニーズ」は発生しているのか、そして発生しているとしてどういう理由なのか、いただけますか?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 01:03:17
一応書いておきますが、上から順に
・女子であることは明確性のある逆境ではない
→故に社会正義の文脈で説明するのはムリ
・政策ニーズ以外に明確性のある経済的ニーズはない
> Kuronumaさん
どうかご協力を。
何卒
<(_ _)>
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 01:37:43
> あとその話をもってしても高難度の大学は少数資源のままです
大学の使命は社会階層の流動化促進ですよね。
ここを否定してもいいんですが、それなら「枠」などの制度を正義の文脈にする意味はありません。
誰でも入れる大学が就職に寄与しないのは、ご承知の通りです。
この話は中~高難易度帯の大学の話とお考えいただくべきですし、少子化で人数が減っても事情はかわらないです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 01:55:46
それと・・・・・> Kuronumaさん
neneneneさんは言及しませんが、法令をもって企業で「枠」を推奨した場合でも「限られた資源」になります。
このような制度は中・大企業向けの制度ですし、採用枠という資源は大学と同様にやはり限られていますものね。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 02:40:46
> それこそ女子大作るか男子大作るかとか、どんな選択肢もあり得て
これも、どういう理屈で正当化するか、次第ですかね。
なにかロジックがありますか?> Kuronumaさん
ないならご容赦いただけると。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 02:45:55
> それこそ女子大作るか男子大作るかとか、どんな選択肢もあり得て
----
女子高・男子高はありうるといえばまあ、ありうるかな、とは。
・発達段階なのでジェンダー教育の場という目的が正当化されやすい
・大学ほど社会階層流動化に直結しない
・女子に「超進学校型カリキュラムの高校が少ない」という事情がある
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 02:48:27
> それこそ女子大作るか男子大作るかとか、どんな選択肢もあり得て
----
女子高・男子高はありうるといえばまあ、ありうるかな、とは。
---
いま女子大作るのはかなり苦労するよなぁ。
やっぱり。
需要が少ない、という事情もありますが、それとは別に。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 03:36:51
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
5時間
ごめんなさいね、「地方貧困介護負担両親非大卒」を「女性」との比較軸・対立軸として使って社会正義を議論するのは、私との議論では無用です。私はそんな価値順位付けをしていませんし、両立するものでそれぞれの手段で対応すればいいし、ゼロサム関係ではないと言っています。 x.com/SUKANEKI_STI/s…
--------
あと、ある年で切っていけない理由ってよくわからないんですよね。
将来的にはらい病患者隔離がなくなる可能性もゼロじゃないので、今隔離されているのは問題ない、と言っていませんか?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 03:36:51
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
5時間
ごめんなさいね、「地方貧困介護負担両親非大卒」を「女性」との比較軸・対立軸として使って社会正義を議論するのは、私との議論では無用です。私はそんな価値順位付けをしていませんし、両立するものでそれぞれの手段で対応すればいいし、ゼロサム関係ではないと言っています。 x.com/SUKANEKI_STI/s…
--------
あと、ある年で切っていけない理由ってよくわからないんですよね。
将来的にはらい病患者隔離がなくなる可能性もゼロじゃないので、今隔離されているのは問題ない、と言っていませんか?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 03:43:41
まあ、アレです。
いまでも大学全体でみれば定員割れです。
この話はどこまでいっても中上位層の大学の席の話ですねえ、やっぱり。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 07:16:33
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
2時間
ここは女子枠正当化の議論をしているところじゃありませんよ。
その上で、いい問題提起ですからついでに言うと、恩恵を受けてしかるべき、と思われるのはなぜですか?
受験者の数が減れば大学定員を減らして競争率を維持する政策もあり得ますし、なにが当然か、は自明じゃありません。
---
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
2時間
その通りだと思います。
ただ、彼は司法で提示された(個別の不利益を解消するために捻り出された)枠組みをもとにして、制度全般の在り方に一般化ししているので、それは違うよね、当てはまらない大学もあるよね、男性が不利になっていない状況もありえるよね、という話ですかね。
---------
受験者の数が減る、時点で想定が低位の大学になるので、限定資源の場合の差別性、はまったく変わっていないのですが・・・>Kuronumaさん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 07:19:31
Kuronumaさん、仰る話は「こう言うケースもあるよね」で上がっている反論が、どれも差別性があるケースをまったく否定していないので反論になっていないです。
そして、女子大・女子枠そのものは(おそらく)誰一人否定していません。
必要性のある社会状況がそろえばありうる、いいかえると「恒久的な女子優遇策はダメ」という話なので、何も矛盾しているところはないのです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 07:28:27
で、Kuronumaさんがいう、差別性のない女子枠、ってどいう場合を想定しておられます。
それを言うべきです。
>男性枠も作ればいいよね
同レベル帯で男性枠が「今」がないから問題になっています。
という前提を無視して「作ればいい」というのは反論ではありません、というのを上で書いています。
再度いいますが、将来的にはらい病患者隔離がなくなる可能性もゼロじゃないので、今隔離されているのは問題ない、と言っていませんか?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:13:09
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
9分
メリットは男女だけで分けられてませんよ。学校推薦、総合型、地域枠等々いろんな選抜方法があって、多様な側面でチャンスが得られるように入試も日々変わっています。その中で一般選抜vs女子枠にだけ注目してイライラするのは不毛。
入試だけでなく、入学した後まで視野に入れて考えてみてください。
----
なるほど。
これは人の話をきいておられない>Kuronumaさん
上で書いた通り現在ある問題を将来の改善期待で誤魔化しています。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:14:59
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
3分
彼にはそう言ってるんですよ。
特定年を切り出したらゼロサムになる云々だけでなく(彼はゼロサム下でも地方貧困…への優遇は許容している)、どういう条件下ならどういう手段が許されるのかを研究されると、大学実務に役立ちますよ、と。
----
これも逆境指数という具体例が出ているわけですが・・・
この返答はさすがにない。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:22:31
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
2分
マジメに、仮に総定員が100→120で、そこに15の女子枠がつくられたとして、これがゼロサムですかね?
的な話をしつつ、
ゼロサム下ならダメと言い続けるだけでなく、どういう条件下でどういう手段なら可能なのか、みたいな議論でないと大学実務者には役立ちませんよ、と言ってるだけですね。
------
ゼロサムの話には回答しないのですね・・・
あと、その話、プラスサムに見えますが、枠を増やしても結局は上中位大学ならゼロサムになります。
「席が限られている」部分が動かないため。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:23:46
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
1分
そもそも政策誘導は「女子枠」ではないし、理工系女子を増やすのにりいい手段があれば大学実務者は別の手段に移行しますよ、という話です。
----
ほら。
neneneneさんが「女子を増やすのは優先ではないし根拠も希薄」といっているのに、そこはスキップです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:24:32
これ、平行線じゃないですよ。
Kuronumaさんが相手の指摘に正面から回答していないだけ。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:39:38
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
4分
まさにまさに。女子枠の議論って、噛み合ってないね、というのを書いただけなんですよ。
政策論議したいわけじゃなくてですね。ただ、役人として議論するなら、さっきの例みたいにゼロサムでない状況を作り出して女子枠を作るのはありだと思っていますよ。
------
ほら。
実質プラスサムじゃなくゼロサム維持、という指摘も無視です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:44:17
NENENENE@研究
@SUKANEKI_STI
·
11分
学歴厨的な方にはウケない話ですが、女子枠は総合型選抜のパイを相当に喰うんですよね。総合型選抜と相性の良い実績(科オリ・SSH・専門高校・課題研究)を持った受験生男子の目線に立つと、「総合型選抜枠の半分以上が女子枠に奪われている」という大学もあります。
---
総合型選抜枠を設けても、そのなかでゼロサムなので・・・>Kuronumaさん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:49:30
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
30秒
いや、特定属性への加点についての判決ね。
制度なんて、社会実態が変われば妥当性も変わり得るんで、ある時期是認されていたものが別の時期に違憲になることもあれば、その逆もある。前提を無視して特定の理論を当てはめる議論には乗れないでしょ。
----
これもどういう判決内容か無視しています>Kuronumaさん
書いた通りゼロサムにしかなりませんし、そもそも女子優遇の前提からして希薄、という「前提」からして、Kuronumaさんの指摘は「前提」の外に出ていないんですね。
だったら、司法判断が全部と言っていい。
そうでなく、司法判断の「前提」がこういう範囲なので、「前提」以外にこういう場合が考えられる、と言えばいいだけです。
しかし、それにしても現在の女子枠のあり方自体が「前提」の範囲内なので・・・
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 11:00:18
> 女子枠と女子加点の違い
そういう論建ての場合なら、なおさらアウトです。
女子加点は調整ですが女子枠は明示性のある差別なのでもっと悪い。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 11:01:12
加点なら努力で上回れますが、明示的に枠を切られるとそれもできません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 11:15:31
NENENENE@研究さんがリポスト
shiganai_ap
@shiganai_ap
·
11時間
返信先:
@SUKANEKI_STI
さん
はい、そういう選択をするよう兵糧攻めをされてます。
そのため大学上層部が、女性教員をとるならすぐ予算をつけてやるけど、そうでなければ3年後、と言ったりします。
残念ながら法的に有効な証拠はありませんが。
---
あらゆる差別は「自主」的に行われるのであまり意味のない分岐ですかね。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 11:29:21
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
1分
人口減って競争率下がる中、理工系定員増やす政策も取っていて、政策論議レベルでの総体で男性受検者が過去より不利益にならない範囲で女子を増やす。そこから先は各大学の状況下で個別にどの手段が是認されるのか、でしょう。
受験生には2年前予告で後出し不利益変更しているわけでもない。
----
ほら、実質ゼロサム維持、は考慮していない。
結局どれにも真正面から回答していないのです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 11:58:47
あと、ついでに言いますが。
東京医科大学の男子加点について、高裁は公開だろうが私大だろうが合理的根拠のない加点はみとめない、でしたよね。
それが国策になった途端に容認される、という点についてもやはり疑問をもってほしいのです>Kuronumaさん
<(_ _)>
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 12:11:23
Ichiro Kuronuma
@kouro16
そうじゃないでしょう。
社会で恵まれていない集団があったとして、A集団が救われたら別の恵まれてB集団が割を食う、A集団を許すな!
としてAとB同士を食い合わせるような議論をされたんで、足の引っ張り合いにならないように、A以外にも目を向けようよ、という話ですね。
----
これもゼロサム目線(枠だけでなく税金面・経営資金・教員的にも上限がある)がありません。
結局、Kuronumaさんの話はかならずどれか都合の悪い条件を外して真正面から回答していないのがわかるはずです>みなさん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 14:09:36
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
45秒
抜けた後に引リツして申し訳ないですが、定員増+助成も実際に打たれていて、政策フェーズは終わっているのですよ。
引用
財団自然人ちかのん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 14:10:10
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
45秒
抜けた後に引リツして申し訳ないですが、定員増+助成も実際に打たれていて、政策フェーズは終わっているのですよ。
引用
財団自然人ちかのん
@twittanon
·
1時間
既存定員の完全外枠で女子枠を設けて男子受験者のウィズ・ウィズアウトには影響ないように設計しますから不公平感は甘受してください、という解決方法はあり得ると思うけど、それは政策なんだよね。各大学の実務ですという逃げ方はいかにも文科省的(どちらかというと初中局だが)でよくない。
----
「争点としてどこの枝にもならない」という指摘を無視しています>Kuronumaさん
議論としては結論が出てる。
正面から返答する気がない、都合がわるい点を欠落して返答しているのは動きません。
・・・放置でいいですかね?
>みなさん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 14:13:15
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
19分
繰り返しですね。なんでその2項で切り取って論を立てるんですか。地域枠作ってるところも多々ありますよ。…からの同じ議論の繰り返しになるのでやめときます。お疲れ様でした。
----
これはゼロサム観点の欠落と論拠不明を無視です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 14:16:03
chiro Kuronuma
@kouro16
いろいろありますが、手近なところで、経団連とかからも出てますね。 https://share.google/Ueobk6dpEXWawDLfP
---
これはリンク先資料も同じですが、「なぜ」必要なのかに言及していない、という指摘を無視です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 14:18:01
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
1時間
どちらでも良いです。特定年を切り出した場合、枠の定員数は所与で変動がない。そのときに、総合型選抜に合格した人の利得が、一般選抜の人の損失になっているのかというとそうではないし…、と、どことどこでゼロサムと言っているのかと考えていました。
----
これも総合選抜枠自体が女子枠になっている、ゼロサムになっている、という指摘を無視しています。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 14:20:35
・・・・会話する気がないでしょう?
>Kuronumaさん
ほら。全部都合がわるいところを欠落して返答しているから、全体としては何も回答していません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 14:28:16
Ichiro Kuronuma
@kouro16
あれこれ出ていますが、手近なところで、日本経団連さんのとかはいかがでしょう。
経団連:博士人材と女性理工系人材の育成・活躍に向けた提言 (2024-02-20) https://share.google/mtCnGzn25zkNJeuXK
---
これ、上の資料とリンク先一緒です>Kuronumaさん
では結局何も言っていない。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 14:58:18
> では結局何も言っていない。
(補足)
> 多様性がイノベーションを
知識や認知多様性が必要なのであって、性別多様性ではありません。性別そのものは本質的でない。
> アイディアが
それも女性がいる環境=徹夜しずらい、チーム内でモメにくい、などの指摘があります。
どれも言えますが「女性がいる」ことは本質的でない、というのが前提です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 15:00:19
ジェンダーイノベーション論もそうですが
「宗教化」しているのがよくわかると思います>Kuronumaさん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 15:12:03
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
1分
それを取りに行く大学もあれば取りに行かない大学もあるので、政策そのものであって大学実務ではないというのもピンときませんが、
政策担当者目線で結果の実現まで見る心意気、敬服します。
引用
財団自然人ちかのん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 15:12:22
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
1分
それを取りに行く大学もあれば取りに行かない大学もあるので、政策そのものであって大学実務ではないというのもピンときませんが、
政策担当者目線で結果の実現まで見る心意気、敬服します。
引用
財団自然人ちかのん
@twittanon
·
18分
その当否はどうあれ(究極的にはウィズ・ウィズアウトを見た制度設計により&実現しているのかに尽きますが)そうであればこそ「大学実務」ではなく政策そのものですし、政策フェーズが終わっているとする行政実務家としての評価は対政策対象において尚早なのではないですか。 x.com/kouro16/status…
----
これも論点先取していますよねぇ>みなさん
前提が消えたらこの話も一緒に消える。
でも、当人は指摘無視です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 15:34:02
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
10分
人口減、定員総枠の増で、男性受験者も含め各自以前より有利になっている事実には目を向けず、自分よりもっと有利な奴がいる的なところに目がいく、受験のさなかにネガティブな材料ばかり自ら意識をフォーカスさせるのは不毛です。
制度の試行錯誤は常にあるし、そっちは我々大人がやればいい話で。
引用
もへもへ
@gerogeroR
·
29分
ついに、性差別にイライラするなよ。差別なんてどうでもいいし差別されてるの男だろ所詮男だろ?レベルのこと言い出した。 x.com/kouro16/status…
---
ほら。
上・中位大学は「楽になっていない」という指摘を無視です。
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/todai/todai_data_1.html
倍率も偏差値もほぼ変わっていない。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 15:35:26
普通に考えても少子化で一番影響受けるのは地方の小規模私大ですよね??
・・・わかりません。
コンマ1秒考えればわかりそうなものですが。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 15:38:03
というか、これはちょっと・・・
・ゼロサム指摘
・差別になっている、という点を「ネガティブな材料ばかり」と断言
・当事者で一番の利害関係者なのに「子どもの考えることではない」(我々大人がやればいい話)と
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 15:46:03
chiro Kuronuma
@kouro16
·
1分
自分の大学の宣伝でなく、高校生へのアドバイスなら、一般選抜だけでなく多様な選抜があるし、大学も諸々あるんで、入試偏差値や倍率だけで大学を選ばずに、実際にどんな環境のところか確かめて、自分の有利な選抜方法で勝負しよう、さらには学部の先(大学院)も考えようとあたりは言いますね。
引用
わんぶりっじ
@pSiburu85zef4
·
6分
「少子化で受験がラクになってるから自分より有利な奴がいることに文句を言うのは不毛」
大学事務の方とのことですが、Kuronuwaさんの勤務する大学は、高校への説明会でも男子高校生を前に同じこと言ってるんでしょうかね?
----
つまり、上位層の大学を目指している人には言わない、ということですよね?
「都合の悪いことは言わない」という意味です>Kuronumaさん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 15:47:06
これも「ゼロサム指摘」は無視しているよなぁ
Re: 無題
- 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 15:59:19
Ichiro Kuronuma
@kouro16
·
2分
いえ、私が高校生にアドバイスするなら、のコメントです。
大学で入試の考え方を問われれば、入学後に多様なバックグラウンドの者が学びあう環境を皆さんに保障すべくこれこれ多様な選抜方法を用意しています、と言うだけですね。
----
うん、つまり「都合の悪いことは言わない」と言っています。
よね?>Kuronumaさん
無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:35:28
江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
12時間
武道家の理想は、水汲んだり雑巾掛けしてたらカンフー強くなるとかそういうやつなのかも。
----
wax on?
wax off..
無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:09:20
Shin Horiさんがリポスト
MiniMe
@mini_me0007
ここ数日大量に投稿されている、女性看護師さんたちへの男性患者からのセクハラ。
男性看護師がこれから増えて行くだろうから、積極的に男性患者の担当にすべき。
そうすればこのような、男性患者の下劣な言動による不要なストレスを減らせる。
引用
ナミ
@namisan_w
·
9月13日
仕事中おじさんに『そんな事してないでパンツ脱いでベッド上がってくれ(ハァハァ)』って言われて『え?何ですか⁇カルテに記録残したいので、もう一回言ってください』って黙らせた事ならある。 x.com/lavonda2004789…
---
統計情報でないと無意味です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 10:09:51
あと、男性増やすと男性がセクハラ被害に会います。
これも報告があるので参考に。
無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 21:18:18
https://x.com/ggbym_d/status/1966518867565465847/quotes
> AVの影響で犯罪が
少なくともこのような感情任せの印象論が政治を動かすようではいけません>政治家各位
どうかご協力を。
何卒
<(_ _)>
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 00:24:32
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 00:25:01
@hUATTcSBW463PEl
·
4時間
抑止力ぅ!とか言うなら免許更新の時に見せられる飲酒運転で解雇離婚家族自死人生終わりみたいなとこまで作らないと何の抑止にもならんだろと思う、轢かれた被害者が快楽堕ち()してんのが抑止力になるわけないだろ
引用
ああ
@YBe1l
·
9月13日
「ポルノが性犯罪の抑止力になってる」論を見るたびに例えばアルコール依存症の患者に他人が楽しそうに飲酒してる映像を見せたら飲酒欲が無くなるのか?と思う x.com/ggbym_d/status…
----
酒飲み動画みて酩酊状態になれるなら。
無題 - 武井宏憲
2025/09/15 (Mon) 00:22:13
うみゆき@AI研究
@umiyuki_ai
·
2時間
にじボイスは事情があって詳しい契約内容とかは言えないならそれはそれでいいけど、「AivisSpeechみたく後で揉めたりしませんよね?」だけ知りたいのでイエスかノーだけ答えて欲しいところ
引用
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者
@kiyoshi_shin
·
2時間
さらに、いろいろ調べてみたのだけど、「にじボイス」についてXで発言している声優や業界関係者は皆無の模様(Grok調べなので限界があり、見落としはある可能性は残るけど)。やはり100人ものAIボイスが展開されれば、ファンの指摘もあって、どう考えても関係者の誰かは気がつく。今年頭は声の無断追加学
さらに表示
----
金払って作った学習用データセットでも混入があるのに絶対ムリかと。
それより、学習済みパラメータセットの使用者に対する契約で免責してもらうほうがマシです。
とはいえ、実際には、学習済みパラメータセットの使用者の責任は出力時の著作権侵害くらいでしょうし。
無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 23:21:21
木下喬弘 / メディキューCEOさんがリポスト
ノザキハコネ
@hakoiribox
·
8月31日
日本人はルールを守ると言うがエスカレーターは歩くなというルールは誰も守らないし止まって塞ぐヤツがいたらキレだすんじゃ。
----
あれは交通道路の速度と一緒で「ルール」を守っている、という理解です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 23:22:05
「ルール」って管理者とかお上だけが制定するものだと思っておられませんか。
無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 18:00:48
KJ_OKMR
@OKMRKJ
ここのところ、プロバイダの間接侵害が問題になった米国のSony v. Cox 事件判決を集中して勉強してる(30条の4とかフェアユースとかだけ研究してるわけではなかったりします)。
プロバイダに対する間接侵害法理の適用をギリギリ争ってる事件。普通はDMCAが適用されるので、そこは争点にならないんだけど、本件ではCoxが常習的侵害ユーザーのアカウントを知りながら放置したため、DMCAが適用されず、間接侵害論が正面に出てきたユニークなケース。
最高裁での審理も予定されてて、超重要!
----
むっ、そうだったんですか(失礼)
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 18:02:57
TLに流れてくるコメントだいたい30条の4とセットで
「これが俺の代名詞」という”圧”がございました・・
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 18:02:57
TLに流れてくるコメントだいたい30条の4とセットで
「これが俺の代名詞」という”圧”がございました・・
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 20:44:58
KJ_OKMR
@OKMRKJ
生成AIにおける機械学習とフェア・ユース ~アンソロピック事件判決とメタ事件判決の比較~
*表の一部を分かりやすく修正
---
フェアユースが意外と使いにくいと思ったのは、第四要素で、競合サービスの提供が希釈化論に使われる可能性を示す箇所です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 20:46:48
直接の競合「内容」つまり、損害分を具体的に計算できる程度に明白な内容でなくてもいい、ということでしょうか?
それは流石に司法に問題ないですかね
↓
市場の拡大も考慮せず、実害性がアバウトでも薄い可能性程度でアウト
↓
フェアユース、意外と使いにくい
無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 17:55:59
狸穴猫/松村りか
@mamiananeko
·
20時間
結局、「何が差別なのかはワレワレが決める、問答無用!」ってだけでしょ。
引用
北守さん
@hokusyu1982
·
9月12日
ネトウヨがネトウヨと言われて嫌な気持ちになることは差別ではなく甘えなので比較対象にはなりません。 x.com/hetare_keieish…
----
パヨクやクソフェミまでふくめてこの言い方ならそれはそれでフェアでは。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 17:58:18
もっとも、ネトウヨは定義不明語になって久しい。
北守さんが、何を問題視しているのか。
また、問題があったときに蔑称を割り合てていいのか。
こういった点を含めて説明がほしいところです。
説明によってどこまで「同値」で展開できるか変わるので。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 18:34:07
> 表現の自由
ヘイトスピーチ規制は前からあります。
それも含めて程度問題だと思うのですね。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 18:37:01
白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)
@terrakei07
·
2時間
アメリカではカークの死を祝った人たちが次々と解雇されているようですが、日本はアベの死を祝った左翼は全然キャンセルされていませんね。日本は表現の自由()のある国ですね。
----
これもどういう根拠で祝ったのか、が知りたいところです。
それによって「論拠不明な言説」(たとえば「犯罪行為の推奨」)として検討するのか、「個人への侮蔑表現」とするのか変わるわけで。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 18:38:01
なお、キャンソーゥについては賛同しません。
一方で、フェアネス上の問題は確かに残ります。
無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 17:55:59
狸穴猫/松村りか
@mamiananeko
·
20時間
結局、「何が差別なのかはワレワレが決める、問答無用!」ってだけでしょ。
引用
北守さん
@hokusyu1982
·
9月12日
ネトウヨがネトウヨと言われて嫌な気持ちになることは差別ではなく甘えなので比較対象にはなりません。 x.com/hetare_keieish…
----
パヨクやクソフェミまでふくめてこの言い方ならそれはそれでフェアでは。
無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 15:13:38
Shin Hori
@ShinHori1
·
1時間
漫画『ニセモノの錬金術師』
この作品を喩えると
技術知識は優秀だが生活力が怪しくて気も強くないオタクが、地味顔だが生活力優秀で計算高いけどホンネで語り合えて専門的な話題も理解してくれる彼女と出会って、様々な問題を乗り越えていく話
----
アレはもともとエロ漫画のプロットらしいので・・・
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/14 (Sun) 15:14:53
冒頭の何話かはその名残があります。
だからなんだといわれたら困るんですが。