h抜きリンク防止のお願い
無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:34:18
江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
7時間
事情でオードリヘップバーンの『マイフェアレディ』見つつあるけど、言われてるほどあれじゃない、っていうかちゃんと距離とれてるよな。
-----
映画と原作でオチが逆、って話でしたっけか。
Re: 無題
- 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:36:25
当時は映画としてあっちのほうがウケたわけで、今更言われても、ですかね。
無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:13:38
園田寿
@sonoda_hisashi
·
22分
重要な視点
引用
okumuraosaka
@okumuraosaka
·
18時間
一般論としては、市長に誘われたら職員としては断れなかったということだと、こういう条文を想起する
第一七七条(不同意****等)
1 x.com/mainichijpnews…
さらに表示
----
法律がおかしい以外にありません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:19:24
量刑バランスが崩れているので、何をやっても「法律がおかしい」にしかならないです。
短期5年で殺人に準じる扱いにしたでしょう。
しかし、上司に言われた程度でしたがってしまうくらいに弱い脅迫で成立するのです。
損害なら傷害罪か暴行罪程度でないとおかしいし、強制程度基準なら強要罪程度でもおかしくありません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:25:21
財産犯ではありますが、脅迫程度基準なら恐喝罪でしょうか。
どの規範・対比であれ、今より大幅に刑期が短くなるはずです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:26:55
加えて、市長は職員が「抗拒が著しく困難だった」ことを認識していたでしょうか?
こちらも疑問になります。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:29:49
そもそもとして、財産犯のほうが軽いというのはよくわかりません。
詐欺で奪ったというなら財産犯と身体拘束や危害の損害程度の比較でよいと思いますが、脅迫の代価としてというなら、損害は脅迫の強さに比例するはずです。
なのに、なぜ短期を5年にする際に、財産犯より軽いから、などという理屈が通ってしまったのでしょうか。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:31:32
政治家各位は、今の刑法の構成として、性犯罪規定は全般的に量刑バランスや根拠がおかしい、という意識をもっていただきたいです。
<(_ _)>
無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 06:47:38
人間嫌いさんがリポスト
かま猫
@dairokujimusho
あのー、「田舎の女性差別が耐えられない女性は都会へ出て行くので、田舎に残っている女性は差別を内面化したわきまえ女だけ」っていうまとめ、やめてもらっていいですか…
---
ああ、これですかね。
6jumbopins
@6jumbopins
今日のクローズアップ現代。そりゃ地方から人減るわ
これを女性差別だと捉える人がいるんですか。
この内容だとなんの根拠にもなりませんよね?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 06:48:41
舞田さんが延々地方女性がどうたらグラフ出していますが、差別の証明にはなりません。
格差があることがわかるだけです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 06:50:02
本来的には、統計上の格差の「からくり」を質的調査で間を埋めるわけですが。
イイタビュゥで出てくるのが又聞きだったり企業ではない地方イベントだったりで、質的調査としても意味をなしていないです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 06:52:16
たとえば、出産後の職場復帰を期に余裕のある職場を勧められた、という話。
意味ありますか?
話者の意を汲んで善意で紹介したとも言えますし、強制でもありません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:01:28
女性が地方に少ない「専門職・事務職・サービス業」をもとめて都会にでてくるかたが多いというのはアンケート調査でわかっていた話でしょう。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 07:02:59
これも、男性は地元に残る期待があるとみるのか女性は自由を許されていると見るのか。
「差別」されているのはどっちでしょうか?
無題 - 武井宏憲
2025/09/23 (Tue) 01:31:13
温泉ペンギンさんがリポスト
mayuko
@mayupinakko
·
9月21日
茂木氏が子ども食堂を訪問して誕生日を祝われて歌を歌われてケーキのろうそくの火を消す様子をNHKのニュースで報道していた。
これを見て子ども食堂やめたくなりました
茂木さんのような方から1番遠いところにいて途方に暮れている人を、子ども食堂は待っています。
---
地域によって微妙な定義の違いは有るんですが
・孤食防止
・低収入帯家庭の栄養バランス確保
で、一般的な意味での貧困対策ではないはず・・
https://edogawakko.net/about/
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/23 (Tue) 01:33:07
で、政府の失敗を、という方がいるんですが
ご承知のとおり制度設計的には、文化的で最低限度の生活について政府が保証している、というタテマエです。
その「最低限度」に、「孤食防止」や「栄養バランスのよい食事」が含まれるとみなすべきか、という議論が必要になります。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/23 (Tue) 01:37:03
この対策には当然コストがかかりますよね。
では、そのコストは各家庭の虐待防止でたとえば巡回訪問するなどより優先されるべきでしょうか?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/23 (Tue) 01:38:04
どうも、クレームを出している方は
・政府のリソースが無限にあって
・どんなに軽微でも「かわいそうに見えれば」対策するべきだ
と思っていませんか?
それはすくなくともやめてほしい。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 06:41:43
akwill0410 #あきらめないからな
@akwillakwill
政治家が子ども食堂に言及する時「本来であればこれは国が全力でやるべきことであり、子ども食堂が必要とされない社会を目指す」と言わないのであれば、それは例外なく子ども食堂の政治利用である。ましてやその場を訪れて語るのであればなおのこと。なにが「なくてはならない存在」だ。馬鹿だろ玉木。
---
・相対的貧困層は絶対に出てくる
・国政としてどこまでフォローするか、資源配分
まで言わないと無意味です>akwill0410さん
無題 - 武井宏憲
2025/09/26 (Fri) 06:30:44
人間嫌いさんがリポスト
ワッシュ(鷲羽大介)
@washburn1975
·
12時間
ここでレイシストに「成功体験」を与えてしまったのは取り返しのつかない失敗だ
引用
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
·
9月25日
【JICA ホームタウン事業を撤回方針】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6553488
----
自分たちがキャンセルをやったから相手もそうする、というだけですよね?>ワッシュさん
ずっと指摘のとおりですし、なんの違いもないのでは。
だれがやろうがキャンセルは強制ですからね。
イデオロギーとか主張の妥当性は一切関係ありません。
無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 00:27:34
江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
15時間
むしろ、「ジェンダー表象」に共通の明確な定義があるかどうか、、、できたらそれぞれ定義して欲しいですね。
----
アレです、先生
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 00:28:15
ホイットニー・ヒュゥストンさんの名曲とかかなぁ
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 00:30:42
サビ部分が有名すぎて、歌いだし誰も知らんのでは
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 23:10:05
ジェンダアアアアアアアアーーーー
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 23:10:22
(ふう・・・)
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 23:10:41
(ジェンダー表彰・・・)
無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 09:28:24
温泉ペンギンさんがリポスト
はなびら葵
@hollyhockpetal
·
9月23日
埼玉の水着撮影会が問題になったのは中学生の子がいてそこに大人が大挙して群がってるのが明るみに出たのがきっかけだったでしょ。やぶさめりさん、よくこういう話の捻じ曲げするよね。あの時は「水着だから児ポではない」とか「エロい格好する中学生の表現の自由」とかの擁護が出てて最悪だった。
引用
やぶさめり
@yabusameri
·
9月22日
完璧にゾーニングされた有料の水着撮影会ですら公共扱いされて潰されたのでゾーニングなんていくらしようがフェミニストはお構いなしと証明されてます。理不尽な要求は無視するしかないです。 x.com/orechallenger/…
----
性の商品化も問題になっています。
https://note.com/matsuo_tadasu/n/n19e5113c2bce
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 09:29:12
はなびら葵さんに限りませんが、記憶改変していませんか。
さいたまはどういう対応しました?
未成年排除だけだったでしょうか。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 09:29:54
それと、なぜ未成年だとダメなのかも不明です>はなびら葵さん
誰も説明しません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 09:31:10
行政なんだからそれこそ法律基準でいいはずなんです。
未成年の水着撮影って法律で規制されていませんよね?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 09:32:10
あれは「ショバ貸し」なんです。
法律以外で切ったら、それこそ思想排除になりかねません。
無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 09:14:13
江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
17時間
実際の研究や調査では、ちまちまと業績というか報告をつみかさねていくものだと思うので、他の解釈や因果関係の推測を排除できるほど強くないときがほとんどだと思うけど、それはそれでしょうがないし別に非難されるべきことでもないだろうと思う。
-----
ネット論議ですが、ゆるふわで別解釈も多様にできるだろうに、「女性は女性の強さを嫌う」などと言う人が大量に出てくる
アレは勇気なのか、別のなにかなのか。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 09:15:17
男性は彼女や嫁でポケモンバトルする、もですね。
類似の話はどんどんでてくる。
大抵は悪口で・・・
無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:43:52
Hiroko Yayane⚡️雑談さんがリポスト
きれいなかがみ⋈
@cagami_pica
·
9月20日
雑記:『ぼざろ』と吉田恵里香氏に関する私見|架神恭介 https://note.com/cagami/n/n816ef4f04caa?sub_rt=share_pb
本日の更新。支援者限定記事です。(月額1000円/noteは単品300円)
吉田氏はフェミニズムの文脈を下敷きにすることで、仕事論ではなく政治的バトルフィールドにしてしまったことが問題だと思う。
---
すみません。無償部分しか読んでいませんが。
バトルフィールドというより世間的にみて「道徳的に正しい(=ポリコレ)表現」という前提があるので、政策当事者の思惑はあまり関係ありません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:45:25
ポリコレ汚染、ポリコレ表現規制論、どちらでもいいのですが、原作者が「納得(よくある「真の同意」論から言えば無意味)」していることは関係ない。
むしろ共犯関係だったことが言えるのみです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:47:31
私が「ポリコレ汚染」を定義するなら、世間的にみて正しい表現を基準にします。
というか、大部分のポリコレ論者も明示・暗黙問わず、「世間的なただしい表現のイメージ」を基準に話をしているはずです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:51:18
人種マイノリティ、女性保護、は鉄板ネタといっていいでしょう。
だから、ゲームで女性が強いことにクレームを入れるのは「ポリコレ汚染反対」からいって正しい。
「昔からあった」というのは反論になりません。
パタリロやセーラームーンの同性愛描写もむかしからありましたが、今出せば社会文脈で解釈されるので「ポリコレ」になります。
当時は「ただの娯楽表現」だったものが、です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:54:03
ソニーさんがLGBGTゲーム!といって出したものが、社会文脈確立前のゲームだったりして、「サギじゃん・・・」と思ったことがあります。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:57:52
なので、無償部分だけでも賛同はできません。
当時の商業的なノイズ排除は、社会文脈を経て政治的なバトルフィールドの表現に常にさらされるのです。
田口さんの発言が商業的意図だったのか政治的意図だったのかは関係ありません。
アウトプットに盛り込まれた時点で制作サイドの意図とは無関係に「ポリコレ」になるからです。
あの田口さんの発言は「故意の改変があった」ことを明確にしただけとも言えます。
クレームの理由としては、それで十分なのです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 09:03:05
最初はフェミニストの勘違いから始まった表現規制ですが。インポスターさんの記事もですが。
「統計的事実を前提にしても」表現規制したら社会がよくなる、などということはありません。
全員ここからスタートしないといけませんでした。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 09:05:01
HPVや原発のように誤情報が致命的な被害をもたらすケースはあります。
しかしそれは事実指摘およびミスリーディングな評価によるものです。
パンチラ抑制して社会がよくなるって、それは「ない」のです。
無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:23:15
宇宙の父
@Booskachan_Ver2
·
9月21日
マジョリティというのは、数における多数派という意味ではないです。
南アフリカのアパルトヘイトでも、少数の白人が多数の黒人に差別していたのです。
また、マイノリティ側とされる女性も、男性より数が少ないわけではないです。
(・ω・)
---
女性をマイノリティというのはやめましょう。
もう実態に合わない。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:24:13
DVの行政上の扱い格差や女子枠のように、男性がマイノリティと言っていい状況も増えてきています。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:27:33
また、数の差は政治力の差になる場合が多く、指標の一つとしては間違いではありません。
女性はもともと半数いたうえ、政治力も違いはなかった。
むしろ、女性をマイノリティにしたことで、家父長制なども「女性が支持していた」側面が無視されてしまっています。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/25 (Thu) 08:35:20
数量マイノリティ、政策トレンドのマイノリティ(風向き)、行政規定上のマイノリティ(弱い権利しかない)、などと分けて考えるべきでした。
全部「マイノリティ」に放り込んだので、かえってややこしくなっています。