h抜きリンク防止のお願い

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 01:20:35


温泉ペンギン
@pen_pen2020
·
9時間
そう思う。
「ポリコレ」がマジックワード過ぎて、何でもかんでも「ポリコレ」のせいにしとけば作品を語った気になってる人が多い。
せめて自分が「ポリコレ」だと思った理由は人種なのか、ジェンダーなのか、あるいは他の要素なのかくらいは語って欲しい。
引用
saebou
@Cristoforou
·
15時間
そもそも「ポリコレ」ってまともに定義された概念ではないのでこの問いの立て方は研究論文としては不適切です。「人種表象」とか「ジェンダー表象」みたいに明確に区切るならともかく。あと「人々が「ポリコレ」という曖昧な概念で何を指そうとしているか」みたいなテーマの立て方なら可能ですが。 x.com/vdw3NGtzZ79521…
----

人の意見をみていたら、絶対にこの言い方になりません。

無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 01:16:33

温泉ペンギンさんがリポスト
GB
@hidomg8987
·
8時間
そういえば忍者と極道の作者の人って名前は出してないけど暇空に苦言呈してたな
---

この理解はわりと正しい部類かと。

生理用品は必須ではないため。
昔はボロ布を使っていたわけですから。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 01:18:31

生理の貧困、というのもかなりウソです。

男性のほうがハイコストな事例は多い。
寿命や食料消費は典型事例でしょう。

無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 00:58:36


温泉ペンギン
@pen_pen2020
今週の『呪術廻戦≡(モジュロ)』
2086年になってもメガソーラー陰謀論やってる日本に絶望した。
このまま温暖化が進行したら2086年には異常気象、干ばつ、水資源枯渇‥等で、今より遥かに深刻な危機になってるはずだが、まだこのレベルなんだったら、宇宙人に支配された方が良いんじゃないかな。
---

追加伐採があったかどうか不明なので・・・
「復活した」だけならどうとでも読めますわね。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 01:11:37

このまま温暖化が進行したら2086年には異常気象、干ばつ、水資源枯渇‥等で、今より遥かに深刻な危機になってるはずだが、まだこのレベルなんだったら、宇宙人に支配された方が良いんじゃないかな。
----

温度上昇は30年で0.3~0.5度程度のペース
ただし、東京などの上昇はこれでは説明できないのでヒートアイランドの影響大

食料生産は生産地の北上と輸送が叶えば二酸化炭素の増大によって増大する可能性もある
ただし、ロシアの場合は政治リスクあり

病気や河川の反乱などは予測困難
短期的には河川反乱海面上昇などは堤防作成などによる対症療法的な対応が可能

と、断定するのは避けたほうがいいかとは

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 01:14:07

このまま温暖化が進行したら2086年には異常気象、干ばつ、水資源枯渇‥等で、今より遥かに深刻な危機になってるはずだが、まだこのレベルなんだったら、宇宙人に支配された方が良いんじゃないかな。
----

温暖化問題

あれは「リスク」の話をしているですよ。
何もしなかった場合のリスクです。

上記のとおりですが、「なにかする」という場合、単純な気温上昇抑制が全てではありません。

無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 00:21:14

温泉ペンギンさんがリポスト
saebou
@Cristoforou
·
6時間
私は女の子よりも今は男の子をジェンダーにとらわれない形で育てるほうが重要だと思う。それこそ「男なら約束を守る」みたいな考え方に知らないうちにとらわれしまうからこそ、無理して病気になったり自殺したりする大人の男性が増えるわけであって…プレッシャーはとても健康に悪い。
---

男なら泣くな、などと同列に語れないかとは。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 00:21:49

「男女関係なく」まで展開できる規範の場合はなんであれ否定する理由はないはずです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 00:41:20

うーん・・・・

男ならなくな、というのは弱さの露呈や冷静さの欠如の文脈ではないですかね?>さえぼうさん

そう考えると「女でも泣くな」が適切にも思える。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 00:42:29

仕事中に泣き出す人間を使えるだろうか、と考えるとわかるはず。

本来的には「泣いていい場面や理由」とそうでない場面や理由の使い分けでしょう。

無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 23:55:12


温泉ペンギン
@pen_pen2020
·
1時間
この人が例にあげてる『ザ・ボーイズ』は18+の作品じゃん。
適切なレーティングしてればエログロもセックスシーンも普通にやれば良いでしょ。
子ども見るようなアニメでの「パンチラや胸揺れ」とは全然別の話。
引用
フモト
@SFumoto
·
23時間
今、怒りに震えています。
映画評論家による「隙あらばパンチラや胸揺れを差し込むアニメーター」という表現に、強い悪意を感じ、同時に絶望を覚えました。

私自身、わずかな期間ではありますがアニメ制作の現場で働いた経験があります。
さらに表示
---

それはなぜですか?>温泉ペンギンさん

私は分離する理由が見いだせません。

ご説明いただけると。
<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 00:02:39

レーティングのいう有害論は特に論拠のない「気休め」なんですが、この場合はそうじゃないでしょう。

搾取論・ノイズ論にのっかるんなら、人気があるという話なのでレーティング関係ないですよね>温泉ペンギンさん

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 00:10:22

原文は小野寺さんの話ですかね?

監督の指示をアニメーターが無視するという話で、それこそ別の話でしょう。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 00:17:04

監督の指示をアニメーターが無視するという話で、それこそ別の話でしょう。
---

とはいえ、小野寺さんの話はさておき、水島さんのこだわりはイマイチわからんところがあります。

風呂シーンはあるので。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/23 (Tue) 00:19:20

これもノイズ論かな。

監督がこだわっているのはわかりますが、その根拠は特にないです。

今だと監督のこだわり以外に性的搾取論が「社会文脈として」加算されますので、なおさらやめてほしい、以外にありません>水島さん

<(_ _)>

無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 19:21:27


籠原スナヲ
@suna_kago
·
1時間
うーん、少年漫画の傾向はメイン読者層である少年たちのアンケート結果で決まっていると思うので(ジャンプはそうですね)、その傾向を、横から読んでるだけの女のせいにされてもなあと思います。スケベなのは良いですが、セクハラするならそれはもう悪役として描くしかないんじゃないすか、今の時代。
-----

昨日もちょっと触れましたが、止めるのは親です。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 19:23:14

あと、ノーデータで決めつけているのは籠原さん他なので・・・

規制論は無視してはいけません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 19:34:32

https://times.abema.tv/articles/-/8627751?page=1

この辺もですよね。
表現にGOサイン出すのって編集が「空気を読む」ですよ。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 20:32:15

空気読む→露出や侵襲的表現が減る(なくなる)→もっと弱い表現でクレームが出る、以前のようにやりたくでもできない→読者も不快感を覚えるようになる→・・・→地方条例→国レベル法規制→空気読む・・・



Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 20:32:39

すべてはリンクしている

問題オオアリ。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 20:37:40

あと、購買層のうちボリュームゾーンの****が減(

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 20:38:01

あと、購買層のうちボリュームゾーンの****が減(
----

・・・・・

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 20:38:26


(・・・最大の理由はこれ、か・・・?)

無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 07:35:49

籠原スナヲさんがリポスト
渡部宏樹 Kohki Watabe
@kohkiwatabe
·
19時間
林凌さんのおっしゃることは非常に真っ当なことで、私は100%同意できる。要するに「テクストにちゃんと向き合え」ということで大学教育の基本。学生に「なんでもかんでも家父長制や差別に還元して細部を見落としてるでしょ」って言うことだってある。
引用
Ryo Hayashi(林 凌)
@HR67579657
·
9月20日
数年前から、ポピュラーカルチャーにおけるポリコレ汚染を問題にレポートを書こうとする学生が出てきて、そのたびに言うのが「作品が気に食わない理由を仮構したイデオロギーで説明するのではなく、その作品そのものから語ってみろ」というもの。そして実際そうすると「ポリコレが~」とかにはならない
----

元スレッドが長くなったので別に書き出しますが。

まず、林さんが述べておられるのは

・ポリコレという概念がブラックボックス言説である

であって、作品がブラックボックスだとは言っていません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 07:37:26

しかし、この「いい切り」は本来おかしいのです。

必要なのはポリコレという概念の詳細化・厳密化のはずです。

詳細化・厳密化したうえで作品を評価する、という態度は十分にありえます。

そして、この場合、「実際そうすると「ポリコレが~」とかにはならない」という強い言い切りはできません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 07:43:19

この段階で、私は「この方の言説は情報が欠落しており読み解けない」と判定しています。

そこで、林さんの主張が何であれ成立するコメントにしました>渡部宏樹さん

<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 07:49:17

ここからは推測になりますが。

これだけ強い否定を使う、ということは、林さんは「ブラックボックスとしてのポリコレ」しかありえない、と思っているのではないでしょうか?

しかし、これは違いますよね。
「ポリコレ」の定義次第になるからです。

「ポリコレ」を定義したうえで、作品を読むときに「当てはめ」をやる。

なんであれそうですが「ポリコレ」の定義によっては外形的判断で足ります。

「作品分析の視座」など要りません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 08:03:40


善解してみますが

「作品分析の視座」まで考慮しようとすると消えてしまう程度の「ポリコレ」概念を学生がもってきていて、それ以外の事例は無かったということですよね。

なるほど、学科と林さんの教える内容、および学生の構成によってはありうるかもしれません。

それはいいとしましょう。

ではこの文章に接した方の態度はどうだったでしょうか?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 08:05:06

要するに「テクストにちゃんと向き合え」ということで大学教育の基本。
---

「大学教育の基本」とはどういう意味でしょうか。

書いた通り、林さんのコンテクストに沿った場合にのみ「テクストにちゃんと向き合え」が言えるだけです。

ましてや「大学教育の基本」とまでは言えません。

上記の通り、学科・指導内容・学生の構成ニ依存するからです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 08:25:59


Mizuho.H
@_keroko
これ、批判ツイートがあると聞いて読んだけど批判する意図が全くわからないというか、意味がわからない。テキストを分析する場合は、まずテキストそのものの分析を先にすべきで、最初からポリコレ汚染されているという前提でテキストを分析したところでそもそも分析じゃなくなるよ・・・
---

Mizuho.Hさんのコメントも同じ問題を抱えているがわかると思います。

<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 10:18:07


江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
5分
実際、いまネットなんかでよく目にする映画批評みたいなのは、筋/プロットがちゃんとポリコレしてますか、マイノリティエンパワですかどうですか、みたいな論点のが多いように見えるしねえ。
---

あれ、批評家・評論家がやるのはすごく楽なんです。

一定の判断の枠組みがあって当てはめるだけで文章が書けてお金がもらえます。

無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 10:13:16

Nathan(ねーさん)
@Nathankirinoha
·
9時間
【令和5年度】北九州市議会で豚肉・ポークエキス除去給食に『代替品にはアレルギー物質、子供の命にかかわる』

行政答弁で重要事実とロジックが示されていた。

ハラール給食に対抗するための知見をシェア。
---

アレルギーは割合がそうそう増えないのですが、イスラム教徒は増える可能性がある、という点が差異ですかね。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 10:14:13

答弁もそうですが、「常識」が基準でニーズにお答えと言っているでしょう。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 10:15:47

個人的にそこまで思い入れはありませんし、「常識(デフォ)」がハラールでもいいかもしれません。

しかし、そうでない人の抵抗感はどうだろうか、などとは考えてしまいます。

無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 09:47:38


小山(避難所)
@Segah02457547
·
11時間
せやね。俺は普通に良い作品だと思っちゃったし改変の理由も納得できたので乗れないけど、それはそれとして「フェミニズム的な観点で作品を改変することは許されない」という旗印でキャンセル仕掛ける人を否定しようとも思わないです。相互確証破壊的キャンセルカルチャーとはそういうこと。
---

うーん、「納得」の理由をご説明いただけますか?>小山支障

ほかでも書いていますが、根拠が希薄すぎて個人の思想心情で自主規制した、としか評価できませんでした。

一方で、規制の加速要因なので、やめるべきだった、と結論しています。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 09:48:06

小山師匠

すみません
<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 09:49:27

そこで挙がる「納得」の理由がハレーションとかクレームが怖い、あるいは、世論に迎合した、の場合はなおさら「私は規制に賛同しますので自分の作品でも規制しました」と言っているわけですよね。

無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 08:50:23

Hiroko Yayane⚡️雑談さんがリポスト
おかざき登@色々準備中
@RaccoonBlack
·
9月21日
批判や批評はいいけど、「あいつを降板させろ」とか、ましてや「あいつを殺せ」なんてのは論外ですからね。
嫌いなクリエイターが関わっているなら、買わなきゃいいし見なきゃいいだけです。それが愛してやまない原作の他メディア化なら血涙ものですが、それでも、一線は超えてはいけない。
---

一部の方のコメントに対する返答になるので添えますが。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 08:53:40

普段から「家父長」とか「性的消費」で同じように行動している方に賛同・支持している方が同じ口で「お前ら表現を守らないのか」と言うことはできません。

矛盾がある、と言いたいのかもしれませんが

・普段からやっているあなたたちにやり返すのは正当
・あなたたちの理屈に沿っているだけで、我々の主張ではないが本望では?
・黙れという主張にお前こそ黙れというのは正当

どれも矛盾なく説明可能です。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/22 (Mon) 08:55:19

黙れという主張そのものは認めるとして、論拠がおかしい、という説明でも整合的な説明が可能です。

論理矛盾になりません。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.