h抜きリンク防止のお願い
無題 - 武井宏憲
2025/10/04 (Sat) 10:07:08
うみゆき@AI研究さんがリポスト
玉木雄一郎(国民民主党)
@tamakiyuichiro
·
20時間
著作権者やクリエーターの皆さんの権利の保護、そして民主主義の健全な発達を害さないよう十分に配慮しつつ、適正な利活用を促すルール作りに取り組みます。
引用
たるい良和 【 国民民主党 元 衆議院議員・元 参議院議員 】
@tarui_yoshikazu
·
20時間
・放送やSNSでの公開、商用利用に際して、例えば動画の右上などに「AI-generated」と常時表示することを法制化。 x.com/tamakiyuichiro…
さらに表示
--
ルールづくりに取り組む、というのは「俺は規制したい」の言い換えなので・・・
Re: 無題
- 武井宏憲
2025/10/04 (Sat) 10:12:19
すきえんてぃあ@書け
@cicada3301_kig
·
10分
一夜明けて、Sora2で既存アニメ生成を試みると全部弾かれますね。ハルヒ、らきすた、エヴァンゲリオン、ぼざろ、全部違反になる。
-----
ね?
MADと何が違うんですか?
今後は全部ダメかもしれません。
無題 - 武井宏憲
2025/10/04 (Sat) 03:57:37
白金桜花さんがリポスト
深津 貴之 / THE GUILD
@fladdict
たぶん再トレーニングと学習データセット開示は困難なので、落とし所としては「ガードレール設置の義務化と報告」および「通報窓口の設置と削除申請のレポーティング」あたりなら、ワンチャンいけそうな気もする。
引用
塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】
@AkihisaShiozaki
·
11時間
【SORA2による著作権問題について】 x.com/akihisashiozak…
さらに表示
------
それ以前に、一体何がダメなのかわからんのですが>深津さん
全員感情論で動いていませんか?
無題 - 武井宏憲
2025/10/04 (Sat) 00:35:54
橙⚡️
@_0ranssi_
·
1時間
依拠性の話はもちろん大事なんだけど、「AIがやってダメなことは人間がやってもダメ」みたいなシンプルな話でもないからそこは雑すぎる人が多いように思う
人間が手で模写することと、コピー機で大量に簡単にコピーできることは、法的にも社会的にももちろん同じ扱いを受けるわけではない
-----
「ただし、本当に問題を生じるかはわからないので様子見」まで続くはずです。
当面は人でダメなものは、でいいと思いますよ。
その先はその先です。
----
だいたい、アレっすよ。
同系統同ジャンルのエロ画像なんかいくらあっても困らな(
無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 00:22:21
YS@GPCRさんがリポスト
SSSS_CRYPTOMAN
@SSSS_CRYPTOMAN
·
4時間
いやこれ流石にダメだろwww
完全にアウトなやつ簡単に作れてクソワロタ
このクオリティで声まで本物って許されるんですか?
#Sora2
---
どういう規約なのか説明願えると。
日本なら生成した人間の責任が一番大きいですよね?
強化学習やってるならツール側の責任も問えるかも、くらいの理解です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 00:24:02
逆にこれをヤバいと言っている方がいるんですが、理由がわからない。
ドラゴンボール生成まんまを商用には使えませんし、二次創作なら今でも山盛りであります。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 06:58:00
KJ_OKMR
@OKMRKJ
·
1時間
外から見る限り現状だと、①出力表現に関する著作権侵害について、開発者・提供者は主体として責任を問われ、②学習に伴う複製等についても享受目的併存のため30条の4が適用されず(他に適用される権利制限規定もなく、かつ、オプトインでもないので)侵害責任を問われる可能性が高いように思われる。
----
おや、あれは開発側もアウト、ということでしょうか?
Grokもドラゴンボール画像が作れますけど、やはりアウト?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 06:58:00
KJ_OKMR
@OKMRKJ
·
1時間
外から見る限り現状だと、①出力表現に関する著作権侵害について、開発者・提供者は主体として責任を問われ、②学習に伴う複製等についても享受目的併存のため30条の4が適用されず(他に適用される権利制限規定もなく、かつ、オプトインでもないので)侵害責任を問われる可能性が高いように思われる。
----
おや、あれは開発側もアウト、ということでしょうか?
Grokもドラゴンボール画像が作れますけど、やはりアウト?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 07:00:08
ツール制作側が意図しなくても、まんべんなく学習しても、超有名な作品の場合は特定ワードに強く結びつく形でイメージが学習されるのは避けられませんよね?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 23:08:37
KJ_OKMR
@OKMRKJ
·
7時間
アンソロピック事件も、メタ事件も、学習対象著作物と共通・類似する表現は出力されない(通貫現象がない)ことが前提となっている。両判決のフェアユース分析はそれが前提。
学習対象著作物と共通・類似する表現が出力される(通貫現象がある)場合については、むしろ厳しい見方を示している。
引用
KJ_OKMR
@OKMRKJ
·
8時間
コピライト誌に掲載していただきました。深謝。
出だしはこんな感じ (^^)
----
フェアユース、ホンマに使いづらいですね>OKMRさん
アメリカも権利制限について明示的に立法すればいいのに、と思わなくもありません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 23:27:24
KJ_OKMR
@OKMRKJ
·
8時間
うーん、AIと著作権に詳しい法律家の人で、「これは現行法が想定外の事態だ」っていう人いるだろうか?
少なくとも文化庁「考え方について」で去年の春には(私自身は、おととしの初夏に)イエローかレッドカードだと位置づけた状況そのままに見えるけど?
----
これは「あなたほどの実力者がそう言うなら」ですので・・・
とはいえ、元文書を読んだ時点だと再現性(貫通)に幅があるという読み取り方をしておりました。
<頻度>
・固有名詞を入れたときの出力で貫通可能性が高い
・「格闘アニメ」程度の抽象ワードで貫通可能性が高い
・何も指定しなくてもだいたいクリソツ
<認識>
・テストしていない作品の再現度が想定外に高い
・ガッツリテスト項目にあり「あはは出たね」ってやってた
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 23:30:12
二次創作のこともあるうえに、政府がAIに許容的な国にしたい、という方針もあるので、「せいぜい強化学習はアウトにする程度のライン」だと思っていたのですね。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 23:31:38
ここまで新規参入リスクの高い規範にしてくるとは思わなかったです>OKMRさん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 07:15:52
背乃あぶら
@SAY_A_BLUR
·
23時間
著名人は出力できないように設定しているのに、著名キャラクターは名前を書けばそのものを出力できるのは、技術の問題じゃなくてOpenAIがそういう意図でサービスをリリースしているからなんだよな
つまり、デフォルトで権利侵害して良いとしているものを選別している
---
これも「リリース前に全部テストするという要求が現実的か」という話なので・・・
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 07:18:14
わからん
学習元にある何らかの特徴を再現しないような学習方法、というのはあるかもしれませんが
・性能劣化を招く
・新規参入障壁になる
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 07:19:01
この手の倫理規定は一定以上の規模の企業のみ、というのがありがちですよね。
しかし、そういう話もない。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 07:21:12
・自主検閲規定になりかねない
・二次創作や自宅でのお遊びも規制しかねない
もですかね。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 07:24:15
リアルな実在人物のポルノ禁止規定も議論されていますが、これも賛同できるものではありません。
理由は上記のとおり、加えて仮に漏洩しても損害はほぼゼロです。
当人のメンタルの問題以上はない。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 07:30:36
リアルな実在人物のポルノ禁止規定も議論されていますが、これも賛同できるものではありません。
理由は上記のとおり、加えて仮に漏洩しても損害はほぼゼロです。
当人のメンタルの問題以上はない。
-----
「おんな子どもを守れ」となった瞬間に基準が狂う人間が政治家をやっているのでとても有害です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 07:41:25
出力時点で抑える仕組みだと、モデル非公開にならざるを得ない、もありそうですが。
これも損失がでかいのでは。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 23:15:56
橙⚡️
@_0ranssi_
·
1時間
依拠性の話はもちろん大事なんだけど、「AIがやってダメなことは人間がやってもダメ」みたいなシンプルな話でもないからそこは雑すぎる人が多いように思う
人間が手で模写することと、コピー機で大量に簡単にコピーできることは、法的にも社会的にももちろん同じ扱いを受けるわけではない
-----
「ただし、本当に問題を生じるかはわからないので様子見」まで続くはずです。
当面は人でダメなものは、でいいと思いますよ。
その先はその先です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 23:15:56
橙⚡️
@_0ranssi_
·
1時間
依拠性の話はもちろん大事なんだけど、「AIがやってダメなことは人間がやってもダメ」みたいなシンプルな話でもないからそこは雑すぎる人が多いように思う
人間が手で模写することと、コピー機で大量に簡単にコピーできることは、法的にも社会的にももちろん同じ扱いを受けるわけではない
-----
「ただし、本当に問題を生じるかはわからないので様子見」まで続くはずです。
当面は人でダメなものは、でいいと思いますよ。
その先はその先です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 23:18:54
橙⚡
@_0ranssi_
·
14時間
まあ、「食べさせたからってそれがそのまま出せるわけじゃないんですよ、著作権とか無茶な…」で論陣を張ってた人はもうどうにもならない感じなので身の振り方を考えるタイミングですよねえ。さすがにIP叩いたらほとんどそのまま出る状態は言い訳しようがない
----
「超著名な作品は意図的に強化学習しなくても特定の固有名詞に結びつく可能性が高い」というべきですし、少しでも慎重な方はそういう言い方をしているはずです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 23:23:07
橙⚡️
@_0ranssi_
·
14時間
ちなみにSORAは無印の時でもそこそこ規制があって、「新海誠」みたいな作家名によるタッチ指定はポリシー違反で弾いてくることも多かったけど、作品名にするとほとんどスルーだった。SORA2も似た感じなんではないかなと思ってるが
-----
<頻度>
(1)固有名詞を入れたときの出力で貫通可能性が高い
(2)「格闘アニメ」程度の抽象ワードで貫通可能性が高い
(3)何も指定しなくてもだいたいクリソツ
業務面で考えると、一番困るのは(2)と考えています。
(1)は業務内容によってはむしろ助かるまであります。
(3)は最初から業務用としては選択肢に入らないでしょう
つまり、IPを出したいときは「ちゃんと」IPが出て、IP
言及がない場合は「ちゃんと」既存IPに類似性の高くないものが出る。
それが理想のはずです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 23:34:20
うみゆき@AI研究
@umiyuki_ai
「手描きの二次創作もAIの二次創作も扱いは同じ~」論に何となく違う気がすると思ったけど、ジブリ風画像事件の時に僕が「村論」書いてたわ。プロ漫画家は自作の漫画の二次創作作品を見かけた時にどう思うか?手描きの作品なら作者はいずれ成長してオリジナル漫画描いて漫画家になって漫画家村に貢献するかもしれない。だから村のために手描き二次創作には目を瞑ってもいいかも。しかしAI二次創作の作者がいずれ漫画家になる可能性は全然無さそう。という事は村の外からやってきて畑を荒らすだけの収奪者なので排除しようと思うだろう。だから法的な扱いは同じでも権利者のお気持ちが違ってくるだろうという事
--
「法とは違うのだよ」
「それはシャアない」
みたいな?
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 23:37:51
いずれは「ムラの掟」ができるのかもしれませんが、先回りする意味はありません。
それと、実害性が見えないんですね。
宣伝になっているといえば宣伝になりますし、どうも違いがわかりません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 23:58:14
榊正宗
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 23:58:27
榊正宗ずんだもん発案者
@masamune_sakaki
OpenAI は Sora2 のリリースで一気に注目をさらったけど、それだけで終わりじゃなくて、裏ではもっとクソやばい展開が進んでる。分かってることをとりあえず全部まとめてみた。
-
社会的な出来事も重い。アメリカでは16歳の少年が自殺した事件を受けて、ChatGPT にペアレンタルコントロール機能を導入する流れが始まった。親が利用時間や内容を制御できる仕組みで、子どもと AI の距離感が法廷や政策レベルの議題になりつつある。
--
この辺はまだまだ様子見ですね。
規制してしまったら、もう発展しない。
「AIを人間と同視しない」という社会規範でも回避できるので、社会全体のAIに対する成熟、世代が1周して出てくるAIネイティブ世代の登場まで保留するのが望ましいです。
無題 - 武井宏憲
2025/10/01 (Wed) 01:17:49
YS@GPCR
@YS_GPCR
俺としてはトランスジェンダリズムには複雑な評価がある。
・2010年代から、10代女性が男性に性転換する例が激増したこと→アイデンティティに悩みがちな思春期に情報に影響されたことによるもので、深い内的動機とは考えられない。そこに疑問を挟む医療者も少数派となり、不可逆なホルモン投与と手術を加えることは医療倫理の敗北だった。
・MtoFトランスジェンダーの女子スポーツ参加→性別移行しても男性として成長した骨格と筋肉の優位があることは明白であり、不当であった。
・トランスジェンダーによるトイレ、更衣室などの使用→トランスジェンダーによる犯罪が多いという根拠はなく、全く正当であり、これに反対することこそ偏見、差別そのものであろう。
---
複雑っちゅうか、データ基準だとだいたいここに収束するはずです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/01 (Wed) 01:19:21
・トランスジェンダーによるトイレ、更衣室などの使用→トランスジェンダーによる犯罪が多いという根拠はなく、全く正当であり、これに反対することこそ偏見、差別そのものであろう。
---
について
私はずっと「不明」の立場でしたが、ほぼ犯罪増えないことがわかってきて、確定でいいんじゃないですかね。
>一部の「女性スペースを守れ」という方。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/01 (Wed) 01:20:51
「犯罪が増えるかどうか」そうじゃなくて、風呂や更衣室で「男性の視線にさらされるようで嫌だ」という立場はありうるんですが、それならそういうべきです。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/01 (Wed) 01:22:24
下手に「犯罪被害ガー!」とか言うからややこしくなるわけで。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/01 (Wed) 07:26:47
・2010年代から、10代女性が男性に性転換する例が激増したこと→アイデンティティに悩みがちな思春期に情報に影響されたことによるもので、深い内的動機とは考えられない。そこに疑問を挟む医療者も少数派となり、不可逆なホルモン投与と手術を加えることは医療倫理の敗北だった。
---
これ、面倒なんで別途調査しますが、それでも後悔している人はごく一部ではなかったですかね?
診察する側も入念に判断してからやるわけで。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 08:22:15
・2010年代から、10代女性が男性に性転換する例が激増したこと→アイデンティティに悩みがちな思春期に情報に影響されたことによるもので、深い内的動機とは考えられない。そこに疑問を挟む医療者も少数派となり、不可逆なホルモン投与と手術を加えることは医療倫理の敗北だった。
---
これ、面倒なんで別途調査しますが、それでも後悔している人はごく一部ではなかったですかね?
---
「返せ戻せ」レベルの後悔が3%程度かな。
今後はもっと減る。
なにしろ、今の御時世「生殖機能って重要ではない」ので。
無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 07:32:35
荻野幸太郎/OGINO,Kotaroさんがリポスト
Masahiro Ito/伊藤雅浩
@redipsjp
·
19時間
「連帯します」っていう表現、自分は使わないですが、連帯される相手(主債務者?)が責任を負った時に任意に「撤回します」と言って去ってしまうんだったら、何のために連帯しているのか分からないですね。成果が出たときだけ共有したいということだと虫が良すぎる。
----
ある程度の信頼で成り立っている話なので、内容による、としか・・・
「僕の気持ちを裏切ったな!」はあるでしょうし。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/03 (Fri) 07:34:00
なんか、抽象的にいいたい理由があるのだと思いますが
「なんかみた」んスかね。
無題 - 武井宏憲
2025/09/30 (Tue) 23:41:19
人から疎まれる仕事をしている人
https://girlschannel.net/topics/5867245/
リーダーでも管理者でも一緒ですが、「自分は嫌われ役」といいつつ、どう好意的に評価してもマイナスしかないところで頑張っている場合があります。
現在の職場は特にでしたが。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/09/30 (Tue) 23:44:08
> 協力してくれ
書いたとおり指示指摘がおかしいという話しかしておりません。
人間には感情があるとかそういう話は無関係です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 07:43:28
> 対面なら許せる
現在進行中の話なので、許すもなにもありません。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 07:45:33
打ち合わせしていると、ワキからあれこれ言ってくるのですが、整理にもアドバイスにもなっていないので・・・
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 23:04:32
話が冗長、説明が分かりづらいなどといって「例えば?」というと「明らかに」というわけです。
対面でも会社間の苦情でも出してきて、それが1年です。
ワキからあれこれ言ってくる、も「なるほど!」というものは一切なく、その一方で「ほらみろ、私の言った内容で整理されたじゃないか」という「論拠」にされかねないのです。
無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 07:34:46
阿部岳 / ABE Takashi
@ABETakashiOki
今の日本で「日本人差別」「男性差別」「自衛隊差別」は存在しません、という話です。ネトウヨの皆さん向けに、なるべく簡単に説明しました。
引用
阿部岳 / ABE Takashi
@ABETakashiOki
·
9月29日
自衛隊によるエイサーまつり出演への批判は「差別」でしょうか。イチから考えます。
この後22時から、YouTube「15分ライブ」です。
---
上智大出てこの内容はさすがにないです>阿部岳さん
願わくばご一考を。
何卒
<(_ _)>
無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 07:11:15
大椿ゆうこ 社民党副党首 /前参議院議員(全国比例)
@ohtsubakiyuko
·
23時間
寝言ではありません。真偽不明の段階で告発者をバッシングし、リコールまで追い込もうとすることは慎重であるべきだと言っているのです。
引用
凡人
@O9AC2WBS4276233
·
23時間
返信先: @ohtsubakiyukoさん
こんな寝言しか言わないから、国民からNo 突き付けられて国会から追い出された訳です
少しは現実に目を向けたら如何?
------
あれはリコール時点で真偽がほぼ確定だったはずですよね?>大椿さん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 07:13:37
なので、安易に便乗したのは軽率だったという批判を免れないのでは。
リコールの理由も、各方面上がっていますが理由が一つではありません。
しかし、そちらへの言及もない。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 07:16:26
仰る話はかなり極論に思えます。
・司法以外の組織が事実認定をして処分する権利はない
・ニュース程度やtwitterのRT程度を根拠にして叩いた場合と調査の上で告発したケースを同視した
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 07:18:45
コミュニティノート、念の為いいますが、内容がおかしいです。
真実を決めつけなくても言える内容なのに、真実を決めつけた、と言っていませんか?
無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 00:26:59
YS@GPCR
@YS_GPCR
基本「女の人が悪意を持って捏造なんてするはずがない。本当の被害者が萎縮しては困る」という信念から、虚偽告発の量刑は極めて軽く作られてるんですよ。
#マシュマロを投げ合おう
----
監禁罪が7年上限なんで、虚偽告訴の上限10年はあまり不当にも思えないんですね。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 00:29:51
10年監禁の監禁罪だと、上限いってもおかしくないので、草津の事例で2年はない印象です。
監禁未遂ともいえますが、既遂と未遂で差をつける理由はなさそうで・・・
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/10/02 (Thu) 00:34:34
高橋雄一郎
@kamatatylaw
·
4時間
新井祥子氏のやったことは許されるべきではないと思うし、軽率に連帯して草津バッシングをした人も悪いと思うが、必要以上に騒ぎ立てることで、本当に性被害にあった女性が被害申告しにくくなって、どうせ信じてもらえないだろうと泣き寝入りを選択せざるを得なくなるのであれば、それも問題。
---
偽証や虚偽告訴の成立ハードルの高さを考えると、萎縮を考える理由はなさそうなんですね。
曖昧なら曖昧だとしたうえで言えばいいだけですし。
結果の重大性だけで量刑判断するほうが妥当ではないでしょうか。